2025年8月22日金曜日


「自然を見れば見るほど 生き物たちはみんな
協力しあっていることが わかってくる。
この関係は もろい地球を守っている 強い手だ。
人間も 手をつないでいる一員であることを
忘れてはいけない。」
          自然写真家 山口進 (1948-2022)
Rio Yamada photo 


2025年7月19日土曜日

2025年6月25日水曜日

滑走路

 ・・・・右に見える競馬場

左はビール工場 この道は まるで滑走路・・・・

            松任谷由実 (1954~)


   

2025年6月16日月曜日

2025年6月9日月曜日

 曇りの 午後

あの角を 右に曲って それから 左

狭い路地を ゆっくり 歩く

静かな 裏道の あちらこちら

やわらかい光を受ける 白い 紫陽花

抜け裏の 光のなかの 白い 紫陽花

           山田リオ June9, 2025 

2025年4月10日木曜日

 若さとはこんな淋しい春なのか

          住宅顕信 (1961~1987)

Rio Yamada photo


2025年4月9日水曜日

花      2016

              山田リオ Copyright©2016RioYamada

  いつものように 春が来て

いつものように 花が咲く

そしてみんなが やってくる

花を見ようと やってくる

また 時は過ぎ 春が来て

そして やっぱり 花が咲く

花は咲いても なぜだろう

花を見に来る 人は居ない

歩いて笑って 花を見た

あの人々は もういない

みんながいない 静かな世界

それでも やっぱり 春は来て

そして やっぱり 花が咲く

春はまた来る 花は咲く

なにがあっても 春は来る

何がなんでも 花は 咲く



RioYamadaPhoto






2025年3月24日月曜日

自由

 Cage、檻、鳥籠、

わたしは そんなもの いらない

わたしの 最期のとき

檻の中に閉じ込められたまま 死ぬのは いやだ

わたしは 自由な鳥や獣が そうするように

すきなときに すきな場所に行って そこで 最期を迎えたい

それが たったひとつの わたしの願いです

           山田リオ

Rio Yamada 



2025年3月21日金曜日

雲の峰

 雲の峰あたり人かげなかりけり

                    久保田万太郎



rio yamada photo



2025年2月27日木曜日

始まり

 「・・・人それぞれが自分自身の孤独を確立しないかぎり、

人生は始まらないということを、

すくなくとも私は、ながいこと理解できないでいた。」

              須賀敦子 (1929-1998)

rio yamada photo






2025年1月18日土曜日

正解

                              山田リオ

「正解」?

正解なんて、あるはずがないだろ。

人の一生は、クイズじゃないんだ。


「どんな思いで?」だって?

この一年、秒で数えたら、三千百五十三万六千秒だぞ。

それを、一言で言え、っていうのか?

十年なら、何秒になる? あんた、言ってみろ。

2025年1月17日金曜日

静かな生活

2007RioYamada photo


                山田リオ 
Copyright©2007RioYamada

ココから電話があった 昨日の夜カーメルに着いたという

この週末に来られないか という 僕は 多分行けるけど

妻の予定は知らない そう答えた

ココは電話の向こうで 少し しんとしてから

またかけるね そう言って 電話を切った 


ジョージは仕事が忙しいから 滅多に一緒に来れない

だからココは カーメルでは一人暮らしが多くなって

ニューヨークに住む僕たちに 来て欲しいわけだ

でも北カリフォルニアは遠い 簡単には行けない


妻が帰ってきて その話をすると 少し考えてから

隣の部屋に行った 考えてみたら 僕は今 暇だし

今年はペブルビーチで 全米オープンゴルフがある

六月になれば混んでいるから 行くのはむずかしい


しばらくして妻が戻ってくる 休みが取れたと言う

明日早朝の便が取れれば 月曜までの小旅行になる

妻はココに電話している 静かな声で話しているが

彼女の心が弾んでいるのがつたわってくる


ニューヨークから サンフランシスコに飛んで

小型機に乗り換え モントレーまでの短い飛行

白っぽい砂漠を越えて 松の多い崖の向こう側

滑走路に着陸すると 遠くの方の建物のところ 

ココが手を振っているのが見える


妻とココが一緒にいると 双子のように似ている

二人が一緒にいる時は 他の友達といる時と違い

なぜかいつも 静かな声で ひそひそ 話をする


夕方 海の方から いつものように 霧がやって来る

霧は まず 入り江を満たし 低い所から だんだん

ミルクのように 海を そして陸を 覆い隠して行く


夕食を終えると まず 暖炉の薪に火をつける

この季節でも 夜は かなり冷え込むから

ぼくは暖炉のそばに寝そべって 本を読み始める

すると 珍しく ココが ぼくのとなりに座った


「で、どうなの?」 ぼくの顔を覗き込むように

ココが尋ねる 「すべて順調。」とぼくが答える

ココはぼくを見ているようで 実は透明なぼくを

通り越して その向こうがわを見ている気がする


「もしも、何か・・・」と ココが言う

「もしも、何か?」と ぼくが尋ねる

「あなたとジョージに、」と ココが言い直す

「あなたとジョージにね、もしものことがあったとしても」

ココは 遠くを見つめながら言う

「心配ないからね。」ぼくはだまって聞いていた

「私と彼女と二人で、この家で暮らすんだから。」

ココは そう言ってから立ち上がった

ぼくは 彼女の背中に向かって言った

「それなら、ぼくも安心だよ。」ココは振り向かなかった


翌朝 霧が海の方に帰って行くのを見ながら

ぼくらは 三人で朝食を食べた

朝食が済み 庭に面したヴェランダの日陰で 寝転ぶ

小説の続きを読む 赤ワインにオレンジを絞ってサングリア

庭いっぱいの 色とりどりの花々


ココが 芝生を横切って 音も立てず 花壇のほうに行く

花壇のそばにしゃがんで 一心に花を見つめているようだ

しばらくして 妻もまた 音も立てず 花壇のほうに行く

そしてココの後ろに立つ ココの肩の辺りに影を落として 

二人は そんなふうに 無言で 花を見つめている


ぼくは うつらうつらしながら 思っていた

この 涼しい影の中 この寝椅子の上から 

そしてこの地上からいつの間にかぼくがいなくなったとしても

あの二人の女性の静かな生活は 何者にも邪魔されることなく

いつまでも 続いていくのだろうか


  


2025年1月4日土曜日

壁の花

                 山田リオCopyright©2009RioYamada


五月の第一日曜日 ケンタッキーダービーの翌日は

毎年 マリーの家の 昼食会に行くことになっている

庭一杯の 数百本のツツジは 今年も変わらずに美しい

築山の奥 広い芝生で もう クロケーを始めた人たち


日差しが強い 帽子をかぶってきてよかった

そう思いながらみんなと挨拶 おっと 帽子を取らなきゃ

レスターが亡くなって 六年 マリーは もう大丈夫だ

樫の木陰に仮設のバー そこで 冷たい飲み物をたのむ


気持ちのよい風が吹く 五月の朝のカンパリ・ソーダ

開け放ったダイニングルームには様々なチーズが並んで

ハモン・セラノの生ハムとフランスパンのサンドイッチ

右手にはワイングラス 左手には サンドイッチのお皿


音楽は聞こえない マリーはこんな時 音楽をかけない

鳥が啼いている なんの鳥だろう 音楽よりも好きだな

ダイニングルームの壁 小さな油絵の額がかかっている

沈んだ赤の色 花の絵 なんだか胸が痛くなるような絵


いつの間にか マリーが 僕のすぐ後ろに立っている

僕の肩に手を置く 手の温もりが肩につたわってくる

「これは、レスターが好きだった絵なの。」

すこし ふるえるような 小さな声で言う


見ると マリーは ルドンの花の絵を見ている

まるで 幼い少女のような表情で

「ここで食事をしていると、レスターが悪戯するのよ。

あの絵が、ときどき、カタカタ、って鳴るの。」


あの ラヴェルのパヴァーヌの 王女ような 

清らかな表情で マリーはつづける

「静かに。もうすぐ、あの絵が鳴るから・・そうしたら・・」 

その美しい老婦人と私は 壁の小さな花の絵を見つめて 耳を澄ませた



2025年1月2日木曜日

だいじょうぶ


ほんの数人のひとたちが 心から「いいね」と言ってくれるとき

あなたは 自信を持っていい 

それこそが いちばん信頼できる判断基準だからね

                         ヤマダ