詩日記
自信のない詩人、山田リオが書いた詩、作文など、いろいろです。 Copyright © Rio Yamada. Watermark テンプレート. Powered by Blogger.
2019年5月31日金曜日
花
風吹く家のまはり花無し
尾崎放哉(
1885-1926
)
(おざきほうさい、無季自由律俳句)
2019年5月27日月曜日
遠い渚
ここから波音きこえぬほどの海の青さの
尾崎放哉
(1885-1926)
(おざきほうさい、無季自由律俳句)
いつも、要町にある、もりかずさんの海の絵を思い出す。
あれも、ずっと遠いところで波が砕けているのが見える。
でも、聞こえない
Copyright ©2015RioYamada
2019年5月22日水曜日
道
「始まりも、終わりもない。
人生への限りない情熱があるだけだ。」
フェデリコ・フェリーニ
(1920–1993)
2019年5月17日金曜日
雨の日
ジョニー・バーク(
1908-1964
) 訳:山田リオ
あの夢の残りを とっておけばよかった
ふしぎと 今日もまた 雨の日だ
だれかが 話していた 雨の日だ
思った通りだ と 考えてから
笑ってしまった
もう捨ててしまった 擦り切れた願いは どこにある
それは愛を すぐそばまで 連れて来てくれたのに
ふしぎと いつも愛は 冷たい雨の日に変わってしまう
ふしぎと 今日もまた 雨の日だ
https://www.youtube.com/watch?v=_R6E_2GZ3Pg
2019年5月15日水曜日
救い
三百年も昔の 鍵盤楽器の音楽を
現代の楽器で ピアノで弾く
ドラムセットもアンプリファイアもない
ゆったりとした 静かなポリフォニー
丸い 濡れた おだやかな音に
わたしは日々 救われる
Copyright©2019RioYamada
山田リオ
2019年5月11日土曜日
たんぽぽ
山田リオ
Dandelion
蒲公英 タンポポ
Taraxacum
だれが どんな名前で呼ぼうと
季節が巡って 時が来れば
けっして忘れたりしないで
そこらじゅうから いっせいに
出てくるきみたち
律儀に 確実に 間違いなく
黄色くて 緑色のきみたちは
土の中から出てくるんだねえ
花 という言葉が生まれたのは
つい最近のことで
春 という言葉を考え付いたのも
ほんの昨日のことだけど
それよりも ずっとずっと昔から
きみたちは
そこにいたんだね
自転車はすぐに錆びる
崩れて 粉になって 溶けて
消えてなくなる
そしてぼくも 自転車と同じように
やっぱり すぐにこわれて
錆びて 崩れて 溶けて
いなくなるんだろう
でも きみたち
黄色くて 緑色のきみたちは
なにがあろうと
自転車や人間が どうなろうと
まるっきり平気で
季節がめぐって 時がくれば
けっして 忘れたりしないで
そこらじゅうから いっせいに
出てくるんだろうねえ
律儀に 確実に 間違いなく
土の中から出てくるんだろうねえ
Copyright©2014RioYamada
2019年5月10日金曜日
バス停の罌粟
バスを待っている
足元に ポピー
小さい 罌粟 けしの花
Copyright©2019RioYamada
2019年5月8日水曜日
風船画伯
風船画伯 谷中安規のことを
思いだしていました
柏餅
柏の葉で巻いてあるので 柏の香り
でも 餅に
蓬の葉を練り込んであるので
よもぎ
の香りも する
その中にある餡は 小豆の粒あん
2019年5月6日月曜日
楓
風の朝
木扁に風と書いて 楓
2019年5月3日金曜日
日一日とはなんであるのか
©RioYamada
どんなにうまく一日を暮し終へても
夜明けまで起きてゐても
パンと牛乳の朝飯で又一日やり通してゐる
彗星が出るといふので原まで出て行つてゐたら
「皆んなが空を見てゐるが何も落ちて来ない」と暗闇の中で言つてゐる男がゐた
その男と私と二人しか原にはゐなかつた
その男が帰つた後すぐ私も家へ入つた
尾形 亀之助(
1900 - 1942
)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)